健康診断
メタボ健診(特定健診)や婦人科検診が受けられます
シナネン健康保険組合では長年、会社(事業主)と連携し、従業員のみなさんの疾病予防や健康増進を目的に、健康診断を行ってきました。
平成20年度から、40歳以上の従業員(被保険者)とそのご家族(被扶養者)の皆さんに、メタボ健診(特定健診)を受けていただく制度がスタートしました。
当健保では、「従業員(被保険者)やそのご家族(被扶養者)のみなさんが自分の健康を管理するためのお手伝いをしていく」という基本的考えから、メタボ健診に加え婦人科検診も受診していただけるものにしてあります。
みなさんの健康管理に役立つ制度として、ご利用くだされば幸いです。
健康診断の注意事項
- 35歳未満の従業員(被保険者)
- 35歳以上の従業員(被保険者)
- 全女性従業員(被保険者:希望者)
- 35歳以上の配偶者(被扶養者)
- 40歳以上の従業員家族(被扶養者)・退職者(任意継続被保険者)と、その家族(被扶養者)
- 40歳以上の被保険者と被扶養配偶者
- ※補助金申請には、同一年度内で定期健康診断と人間ドックを受診する場合4ヵ月以上の間隔が必要です。
- ※従業員の35歳未満とは、実施年度中(4/1-3/31)に34歳以下の人。
35歳以上は、同年度中に満35歳に到達する人。
いずれも巡回健診の受診日以前に入社した人も該当します。 - ※配偶者・従業員家族・退職者・退職者家族の35歳以上、40歳以上とは、実施年度中に満35歳、満40歳に到達する人。
- ※人間ドックの40歳以上とは、実施年度中に、満40歳に到達する人。
途中で入社および被扶養配偶者になった人も該当します。
35歳未満の従業員(被保険者)
種類 | 定期健康診断 |
---|---|
主な検査内容 | 労働安全衛生法に基づく検査 身長、体重、BMI、視力、聴力、胸部X線、血圧、血液、尿、心電図、腹囲 検査項目一覧参照 |
実施期間 | 7月から10月 |
受診回数 | 1回/年 |
費用 | 事業主・健保負担 |
受診方法 | 全国の営業所・事業所(巡回健診) 【注意】 地理的に巡回健診が受けられない事業所は、もよりの医療機関 |
35歳以上の従業員(被保険者)
種類 | 定期健康診断と生活習慣病健診A |
---|---|
主な検査内容 | 労働安全衛生法に基づく検査と生活習慣病健診A(特定健診含む) 身長、体重、BMI、視力、聴力、胸部X線、血圧、血液、尿、胃部X線、心電図、便潜血反応 検査項目一覧参照 |
実施期間 | 7月から10月 |
受診回数 | 1回/年 |
費用 | 事業主・健保負担 |
受診方法 | 全国の営業所・事業所(巡回健診) 【注意】 地理的に巡回健診が受けられない事業所は、もよりの医療機関 |
全女性従業員(被保険者:希望者)
種類 | 婦人科検診 |
---|---|
主な検査内容 |
|
実施期間 | 7月から11月 |
受診回数 | 1回/年 |
費用 | 健保負担 |
受診方法 | 健保は、委託機関の(財)日本健康文化振興会が発行する「案内書、申込書、医療機関一覧表」を受診対象者に配布します。 受診者は同封の「申込書」に必要事項をご記入のうえ、プライバシーシールを貼りポストに投函してください。
|
35歳以上の配偶者(被扶養者)
40歳以上の従業員家族(被扶養者)
40歳以上の退職者(任意継続被保険者)と、その家族(被扶養者)
種類 | 生活習慣病健診B(婦人科検診などのオプションあり) |
---|---|
検査内容 自己負担額 |
基本検査(必須)…1,000円 身長、体重、BMI、視力、胸部X線、血圧、血液、尿、心電図、便潜血反応 検査項目一覧参照 オプション
|
実施期間 | 7月から11月 |
受診回数 | 1回/年 |
費用 |
|
受診方法 | 基本検査のみ受診の場合は、基本健診料1,000円だけのお支払いとなります。 オプションを利用される場合の支払料金は、基本健診料1,000円にオプション料を加算した金額となります。支払方法はいずれも、「払込取扱票」に支払金額を記入し、(財)日本健康文化振興会あてにお振り込みください。 なお、上記項目以外に受診を希望する場合は、個別に健診機関の窓口でお支払いください。
|
40歳以上の被保険者と被扶養配偶者、任継の被保険者とその配偶者
種類 | 人間ドック |
---|---|
対象者 | 上記対象者であり、会社と健保で実施する健康診断も受診する場合、4ヵ月以上の間隔が必要 |
検査内容 | 特定健診(メタボ健診)の検査項目は必須 検査項目一覧参照 |
実施期間 | 4月1日から翌年3月31日まで |
受診回数 | 1回/年 |
費用 | 実費のうち上限額30,000円までは、健保が負担します。超えた分は本人負担となります。 |
受診方法 | 受診者が任意に選択した医療機関で受診後、「人間ドック費支給申請書」に記入し、健診結果表(写)1部と特定健診質問票と領収書を添付して、事業主担当者経由で健保に提出してください。 なお、特定健診質問票は、当健保所定の質問票を提出ください。 人間ドック費支給申請書・特定健診質問票 記入例 |
健康診断 申込みから結果報告まで

- 上記【2】(財)日本健康文化振興会あてに「申込みハガキ」または「WEB(けんしんナビ)」にてお申込みください。
- 上記【3】健診機関への予約は、(財)日本健康文化振興会で行います。受診者本人による直接予約はできません。
- 上記【4】受診日の通知文書には、受診日時のほか、医療機関の所在地・道順・TEL・受付担当者名が明記されています。
- 上記【7】受診から約2か月後にご自身に届く「SMBCファイナンス払込取扱票(自己負担金請求書)」を利用しお振込みください。
注:女性従業員(被保険者:希望者)は自己負担額の支払いは不要